当サイトは2012年3月2日をもちまして、更新を停止しています。新しいサイトは、 http://ohmorijcp.wajcp.net/ です。
お気に入り(ブックマーク)やリンク集に登録されている方は、お手数ですが変更をお願い致します。
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動トピックス
  • 議員日誌
  • 議会だより
  • こんにちは。日本共産党 大森和夫です。

    アスベスト署名にノーベル賞受賞者も署名、裁判でも傍聴席がいっぱいに

    [2009.4.24] -[活動トピックス]

    泉南アスベスト国家賠償請求訴訟の「公正判決を求める30万人署名」にノーベル賞受賞者も署名していただきました。

     

    地元の泉南市では、樽井区をはじめいくつかの区で区単位で署名に取り組んでいただいています。

     

    原告を先頭に全国に署名の協力を訴えています。4月から、すでに2000人を超える署名を集めた方もおられます。泉南市だけでなく、だんじりで有名な岸和田市の労働組合も9000筆を超え署名を集めています。

     

    署名は、このHPからウェブ署名ができます。ご協力お願いします。

     

    22日には、大阪地方裁判所で第20回の泉南アスベスト国家賠償請求訴訟の証人尋問が行われました。定員120名の大法廷がいっぱいになり、傍聴できない人いました。泉南市からも観光バスを貸し切り40人以上が参加しました。

     

    午前は水嶋先生(原告側医師)が「アスベスト疾患について」原告代理人から尋問を受けました。水島先生は、石綿工場の周辺住民も、アスベストを吸って石綿肺や肺がんなどになることを証明してくれました。

     

     午後から2人の原告本人への尋問がおこなれました。夫や母親をアスベスト疾患で失った遺族の方々です。亡くなった方は、アスベストの危険性も知らずに一生懸命、家族のために働いていました。2人とも、長く闘病生活を送られました。最後はミイラのようにやせ細って亡くなりました。

     

    原告の方は、クボタショックでアスベスト被害が問題になり、初めてアスベスト被害だと知りました。

     

    昼の休憩時間は、三好石綿(三菱マテリアル建材)の弁護団会議が行われ参加しました。

     

    裁判が終了後には、報告集会が行われ、弁護士が尋問の要点を報告してくれました。また、各地の運動の経験交流が行われました。 夕方6時に泉南に帰ってきました。長時間、座り続け疲れましたが、充実した1日でした。


     

    ブログを書くならBlogWrite

    3月議会報告会

    [2009.4.22] -[インフォメーション]

    09年度予算の特徴・くらしと雇用を守る運動を報告します

    と き 4月23日 午後6時30分から

    ところ 信達公民館 2階

     大森和夫・なりた政彦・松本かよ子・わけ信子

                      共産党議員がお話します。

    皆さんのご要望や提案もお聞かせください。

        市政だけでなく、国政や共産党についても

                 ご要望をお聞かせください。

     

    プロフィール

    [2009.4.20] -[プロフィール]

    ・1959年(昭和34)生まれ
    ・下関市立大学卒業

    (現) 総務教育常任委員会
        行財政特別委員会(副委員長)
        泉南市PTA協議会会長

    (元) 泉南市議会副議長
        新家小学校PTA会長
        一丘中学校PTA会長

    明るい会府政シンポジウム

    [2009.4.17] -[インフォメーション]

    明るい会府政シンポジウム

    橋下府政1年ーその虚像と実像

    問題提起・コーディネイター 中山 徹 奈良女子大准教授

    シンポジスト 星  徹ー橋下府政の教育介入 ルポライター雑誌「世界」執筆

             宮原 威ー橋下府政の1年=暮らし破壊・開発・関西州 

                    日本共産党大阪府議団長

             出野徹之ー橋下府政の文化行政と文化を守る運動 

                     大阪文化振興財団理事 元関西テレビアナウンサー

             大口耕吉郎ー府民生活の実態、貧困化

                     全大阪生活と健康を守る会連合会事務局長

    と き  4月19日(日) PM1:30開会

    ところ  OMMビル2階会議室

                    地下鉄谷町線・京阪電車「天満橋」駅直結

            

    アスベスト国賠訴訟・傍聴のお願い

    [2009.4.16] -[活動トピックス]

    4月22日(水) 大阪地方裁判所(202号大法廷、大阪市・北区)でアスベスト国家賠償裁判の証人尋問が行われます。

     


    午前(10時~) 

    水嶋先生(原告側医師)の証人尋問

    -アスベスト疾患について

     

    午後(~16時) 

    原告本人尋問2人

    ・泉南市新家にあった三好石綿株式会社(現・三菱マテリアル建材)の出入り業者でアスベスト製品を運搬し死亡した方の遺族と、三好石綿工場で働きアスベストが原因で亡くなった労働者の遺族の尋問です。

     

    泉南市から、50人乗りのバスを出して傍聴に行きます。

    バスは、8時に市役所・8時15分に新家で、参加者を乗せます。バス代はひとり1000円。

    どなたでも参加できます。

    詳しく大森まで連絡ください。

     

    写真は4月13日に行われた応急手当講習会で、心臓マッサージの練習としているところです。

    議員を対象に消防署で講習を行う。

    IMG_1429.jpg


     

    ブログを書くならBlogWrite

    楽しかった入園式

    [2009.4.10] -[議員日誌]

    心のポケットを一杯に

    新家幼稚園の入園式に参加しました。昨年は、お母さんのそばを離れられない新園児がいましたが、今年度の新園児は、賢く座っていました。園長先生のお話しでは、新園児は入園前(3歳児)から、園庭開放のときなど、幼稚園に遊びに来ている子が多く、慣れているとのことでした。

     

    昨年は保護者から離れられなかった子ども達は、しっかりしたお兄ちゃん、お姉ちゃんになって、新園児を歌や踊りで迎えてくれました。

     

     

    新家幼稚園では、地域の協力を得たり、自然を生かした子育てを行っているそうです。

     

    4月早々、地域のお世話で、たけのこ狩りに行くそうです。田んぼで、米つくりにも挑戦、ぽんぽん菓子も作ります。庭のキンカンからジャムを作ったり食育にも力を入れているそうです。

    モンシロチョウを孵化させるなど、自然とのふれあいを大事にしています。

     

     

    園児数が20人を割る小規模幼稚園ですが、電車を乗り継いで東幼稚園にまで遠足に行って交流するそうです。

    来賓の方によると、幼稚園児との結びつきが、地元の高齢者との楽しみとなっているそうです。

     

     

    教育委員会は、財政難を理由に新家幼稚園をはじめすべての幼稚園を廃園にし、新たに2園の大規模幼稚園に統廃合する計画です。新家幼稚園のような小規模幼稚園の園児はコミュニティー能力にかけるため、大規模幼稚園にするとしています。

    入園式に参加していた教育委員会の人に「新家幼稚園は、小規模園だが、今日の入園式を見て、園児のコミュニティー能力がかけるように思えますか」と質問しました。教育委員会の人は「一概にそうとは、言えません」と答えていました。

     

     

    3月議会では、「市立幼稚園を2園しなければ、泉南市の財政は破綻するのか」という質問に、市はYESと言えませんでした。公立幼稚園を2園に減らしても、市の財政は再建できません。市の財政は市の財政難を解決するためには、ムダな大型公共事業の見直しなどが必要です。

    写真は、新家幼稚園です。市のHPから掲載。

    ブログを書くならBlogWrite

    日本をかえるネット・阪南のつどい

    [2009.4.7] -[インフォメーション]

    福祉・医療・雇用・自己責任、青年の行きづらさは増すばかり

     

    「ぼくたちはこれからどう生きる?」

    日本をかえるネット・阪南のつどい

     

    日時19日(日)

     PM11時30分開場 2時から4時30分まで

    場所岸和田福祉センター1階

     

    講演岡 清彦さん(しんぶん赤旗記者)

    著書・「ワーキングプアと偽装請負」「トヨタ 世界一の光と影」

        「トヨタ・キャノン 非正規切り」

    ブログを書くならBlogWrite

    街から本屋がなくなる

    [2009.4.1] -[活動トピックス]

    新家駅前の本屋さんが3月で閉店になります。本屋さんは33年間、地域の人が交流する場として愛されてきました。地元の歴史研究会が自主出版する本がたくさん並んでいました。地域の文化活動にも貢献していました。

     

    店じまいする日には、地元中学生がご苦労さまと花束を届けに来ていました。別れを惜しんで、たくさんのお客さんが来ていました。

     

    街の本屋さんは、大変です。自民・公明政府により再販制度が改悪されました。府立高校や市立図書館の図書費が激減していることも、影響しています。

     

    新家駅前は、ここ数年間で、薬屋さん、カメラ屋さん、銀行がなくなりました。郊外には、車で買い物に行く大型店ができ、華やかに見えます。しかし、私たちの生活は良くなっているのでしょうか。地域経済や日本の経済は良くなっているでしょうか。灯が消えた駅前は、さびしいだけでなく、治安も心配になります。

    ブログを書くならBlogWrite